こんにちは。築山です。
沖縄の観光業は、県が年間3,000億円を超える一括交付金頼みの財政から脱却し、経済的に自立する上でも重要な基幹産業ですが、観光客数こそ「ハワイ並み」を誇りながら観光収入はその3分の1しかなく、観光業従事者をはじめとした県民所得は依然として全国最下位です。
観光客の消費額は年々減少し、好調を牽引していた外国人観光客数の増加も去年の6月以降は頭打ちになっています。この状況が続くと数年後に沖縄の観光収入は減少する可能性もあります。
沖縄の観光業は正念場を迎えています。
消費額(滞在日数)を増やし、観光収入を上げるためには観光マーケティングが必要です。観光マーケティングとは『顧客の視点で自己認識とサービス価値を創造すること』です。そのためには、観光客のデータ分析や当該国の社会背景や価値観まで把握することが必要です。自分軸でマーケティングはできないのです。
今回、築山がクライアント企業でお話しているインバウンドマーケティングの考え方とデータ分析、一緒に取り組んでいる対策の内容や事例をレポートにしました。
観光業や旅行業の方々だけでなく、小売業や飲食業方々、県産品を売り込みたい製造業の方々など、インバウンド対策を考えてらっしゃる全ての方々にお役に立てると思います。それぐらい徹底的に分析しました。
ここに書いたのは、評論家的な「机上の空論」でも「べき論」でもなく「クライアントと現場で考え、実際にやってること」です。
このレポートを読めば、例えば「泡盛はどの国の人がいちばん買ってるか?」や「平均の2倍の消費をしている旅行者は滞在中に何をしているのか?」のレベルまで把握できます。
vol.1:自ら消耗戦やオーバーツーリズムを助長させるしくみ
・沖縄の観光収入は数年後に減少する
・消費額が増えない原因:観光マーケティングの不在
・消費額が増えない原因:誘客政策の失敗
・まとめ:観光マーケティングの重要性
vol.2:外国人から見た沖縄の価値
・外国人観光客の人気リゾート地ランキング
・外国人観光客から見た沖縄の価値
・消費額の多い観光客は何をしているのか?
vol.3:サービスの価値は顧客が決めるが、顧客は戦略が決める
・爆買いに起きている変化
・泡盛は誰がいちばん買っているのか?
・その国の社会背景や価値観を理解する重要性
・大事なのは何を売るか?ではなく誰に何を売るか?
vol.4:滞在日数を伸ばす沖縄固有のコト消費
・外国人観光客の国別特徴 旅行志向とコト消費のキーワード
・沖縄でのインバウンド成功事例
・需要はあるがサービス化されない沖縄のコト消費①
・需要はあるがサービス化されない沖縄のコト消費②
全4部で13,000字超、データ分析や図解の添付も20枚以上のボリュームです。必要なパートだけ購入してもらっても結構ですし「マガジン」でまとめ買いするとお得です。
データを見て必要以上に悲観的になる必要はありませんし、だからといって希望的観測に沿って独りよがりのマーケティングをするのもダメです。ただ理解して淡々と実行すればきっと良い成果が出るはずです。
このレポートによって、直接的・間接的に観光に関わる方々が、一人でも多く、少しでも早く、売上と利益を上げ、沖縄の観光業が持続可能な成長を遂げることを願っています。
築山 大
琉球経営コンサルティング